![]() 上万地区 |
![]() 伊豆地区 |
投稿者: webmaster
2012年7月22日 宇生賀八幡宮
日時:平成24年7月22日・17日 宇生賀八幡宮 ご祈祷祭の祭事を行いました。 子供神輿を子供達が引きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年6月16日:山口大学剣道部学生 農作業支援合宿
日時:平成24年6月16日・17日 うもれ木の郷は、消費者のニーズに応えるためJAS米、エコ100米(無農薬、無化学肥料)を栽培しています。 6月16日・17日に、全国でも珍しい取組みとして、山口大学剣道部学生さん31名の農業支援合宿で草取りのご協力を頂きました。 |
![]() |
![]() |
開会式(16日10時30分)は、テレビ局、マスコミを初め、新谷山口県議、中村町長、服部部長(萩農林事務所)他の方々をお迎えし開催しました。 |
![]() 草取りは、初めてお体験で腰の痛い作業でしたが、組合員の皆さんの歓迎 |
![]() 交流会は、四つ葉グループの皆さんの手料理が疲れを解しました。 |
![]() 部員が、日本剣道形(七本)の披露をしてくれました。初めて見る組合員の人もいて剣道基本技に感動しました。 |
![]() 8軒の組合員宅に民泊しホストを囲み人生論などを語らい温かい夜のひと時を有意義に過ごしました。 |
2012年5月19日:自然記念物「熊田溜池のミツガシワ群落」のご紹介
指定年月日:昭和51年3月26日
所在地:山口県阿武群阿武町宇生賀字下堤2295
面積:約5ヘクタール
ミツガシワは、本州中部以北の高層湿地に生育するリンドウ科の植物。氷河期の遺存植物として学術的に価値の高いものです。
熊田溜池の群落は、その規模が県下では最も大きく、良好な原生状態を保っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成24年2月19日 第15回通常総会
山本代表理事あいさつ
|
第15回通常総会 日時 平成24年2月19日(日) 午前10時から 場所 福賀のうそんセンター 組合創立15年周年、中村阿武町長、井上萩農林事務所農業部長、佐々木JAあぶ萩常務理事始め多くの来賓と組合員が出席し、上村議長のもと通常総会が行われました。 |
![]() |
![]() |
2011年10月8日 四つ葉サークルの奉仕作業
|
うもれ木の郷の数箇所を数班に別れて清掃作業を行ないます。 うもれ木の郷の中央に位置している「親水公園」の清掃作業 |
![]() |
![]() |
2011年9月16日 稲刈り作業
![]() ![]() |
4台の大型コバンインで稲刈り作業(9月16日から27日まで) |
2011年7月30日 田んぼの中のビアガーデン
![]() ![]() ![]() |
7月30日(午後6:30)うもれ木の郷の「親水公園」でビアガーデンを開店しました。 お客様は、中村秀明阿武町長をはじめ120名以上が来店、生ビールで納涼を楽しみました。 ビアガーデンは、子供たちも参加、バーベキューやカキ氷を食べ、子供花火大会を行い、おもちゃやカブト虫などのお土産をたくさん貰い大喜び。 ホストの伊豆班、原班長は大反響に大満足。来年はもっと嗜好を考えて町外にいる家族の人々を呼び、うもれ木の郷の恒例行事に出来たらと抱負を語っています。 |
2011年5月17日 兵庫県加古郡稲美町議会様視察に来られました
![]() |
兵庫県加古郡稲美町議会 農事組合法人うもれ木の郷の 上記について、農事組合法人うもれ木の郷 田中敏雄事務局長がお応えしました。 |
2011年5月10日 田植えを始めました
![]() |
5月10日より15日、田植えを行い水田は、稲の苗が薄みどりに映えています。 |